製作協力: スイス連邦工科大学CAAD、RapLab
—
我々の生活環境は様々な部材で構成されており、それら部材の 接合部のつなぎ目は不可避である。多くのこれらのつなぎ目は 生産効率のため直線的な表情をもって生活環境に現れてくる。本作品は透明なポリエステルレジンから木へと木目に沿って変化しており、徐々に素材を変化させることで、直線的なつなぎ目以外の接合方法を提案している。
6軸の工業用ロボットアームにより木目をスキャンし画像処理を行い、それを元にパスを生成しそれに沿って切削加工を行う。スキャニングからアームに寄る切削加工用のパス生成までを一貫してプロセッシング環境で開発したアルゴリズムにより実行している。切削された部分にポリエステルレジンを流し込むことで木とプラスチックが混ぜ合わされた表情を実現している。このような一貫したデジタルプロセスによる製作手法により生産効率性を追求している。
本作品は2013年ミラノサロンのために製作されたもので、複数のDigitized Grain の板材により構成される。無垢の杉板材を両面とも加工することでテクスチャのみではない切削加工による奥行きを強調している。また切削加工の際に様々なサイズの切削工具を使用することで現れる解像度を変化させている。複数の板材を縦方向に立て格子状に配置することで、実際の生活環境に使用された際のスケール感とマテリアリティを喚起している。
いまでも明確に覚えているのは、私がロッテルダムのビンセントの元で仕事を始めた時のことです。彼の作品が魅力的だったのはもちろんのこと、彼の制作過程「プラスチックの型成形とCNC 工作機械による切削加工の組み合わせ」は私にとってとても新鮮でした。というのもプラスチックを扱うには大掛かりな射出成形機が必要なものだと思い込んでいましたし、さらに CNC 工作機械を用いて装飾的な意匠を彫り込むという発想はありませんでした。一人の人間が型成形と切削過程を駆使してありとあらゆる素材や形状を生み出しているのは驚嘆すべきものでした。そのとき以来、デジタル・アナログ問わず様々な加工工程を探求し、素材を通じて住環境をより豊かにする方法に研究の焦点を当てています。
元を辿ると私の素材に対する興味は工学部時代の鉄の塑性加工の研究に遡ります。そこで物質である鉄がいかにさまざまな過程を経て素材に加工されるか、実際に産業で活躍されている技術者との恊働を経て垣間みることが出来ました。我々の生活環境で見られる物質はほぼすべて加工が施された素材なので、ここでは「物質から素材に変換される過程」を加工工程と表現します。 加工工程は物質が持つさまざまな情報( 機械的性質やテクスチャなどの表面性状、産地による違いなど)を素材として使いやすい均質な形、性質に変換する過程とも言えます。19世紀前後の産業革命以来、多くの工作機械は等間隔で動く回転動力を用いて物質を規格化された素材へと加工されてきました。一方で物質の持つ多様性を引き出す仕事は手仕事の範疇に分けられ、一般的に高価な加工工程となりました。
20世紀後半でCNC 工作機械とセンシング技術を組み合わせたフィードバック制御が産業界で多用されるようになり、近年安価なセンサーやカメラ等の検出器とCNC 工作機械は多くの人々により身近な存在となりました。さて前置きが長くなりましたが私の興味は、これらのセンシング技術を用いて「どのような情報を物質から引き出しいかに加工工程に反映させるか」です 。これまでの加工工程でノイズとして扱われてきた物質の情報が打って変わって有益な加工情報と成る可能性があります。また有益とは分かっていても大量生産による経済的な利点を重視するために切り捨てられていた情報を活用できることもあるでしょう。ガリレオによる望遠鏡の活用に端を発する科学技術の進歩は、物質のもつ様々な情報を検出する技術の発展の歴史とも言えます。検出技術および情報分析手法がより身近になった現在、思いも寄らない加工工程がこれからますます増えることになるでしょう。そしてそれらの加工工程を経て生み出された素材たちの中から、我々の生活環境を一新するものが現れるかもしれないのです。
早稲田大学機械工学科卒業後、オフィスインテリアデザイン事務所に勤務。2008年よりデルフト工科大学にて工業デザイン修士を取得する傍らVincent de Rijk Werkplaatsにて デザインとファブリケーションが一体となったもの作りを実地で習得する。その後2010年よりカーネギーメロン大学CoDe Lab およびdFABにてにて客員研究員として在籍し、現在スイス連邦工科大学CAADプログラムで博士号取得中。
http://hy-ma.com/